INFOMATION
- 2020.06.05 | 「緊急事態宣言解除後の取り組み紹介」
- 2019.12.12 | ■第一回CCNワーキンググループ討論会を開催しました
- 2019.07.30 | 国の公正取引委員会が、芸能界にメス!?
- 2019.05.30 | CCN掲示板を作成致しました。
- 2019.04.28 | CCN 第二回学習会のお知らせです!
CCN法務部開設致しました。
撮影に関わるトラブル全般に顧問弁護士が相談に応じます。
詳細は会員専用ページにて確認ください。
CCNとは法令遵守と作品づくりに関わる全ての人々の権利を擁護するために、講演や勉強会を中心とし加盟する法人・個人が守られる環境作りのために研究と活動を進めます。
CCNについてもっと詳しく映像制作において、制作者が出演者に作品の趣旨や内容を説明することは必須です。 作品の趣旨を出演者に十分理解してもらい、出演作の内容や流通を双方納得して制作を完遂します。
映像作品の不正コピーの流通と入手は出演者のプライバシーの侵害であり、明らかな犯罪行為です。出演者の事情によって作品の流通を停止しても、不正コピーはいつまでもWEB上へ残されてしまうことの問題根絶を目指します。
2018年3月20日 CCN創立会議
2018年4月5日 CCN第一回定例会
2018年4月13日 CCN第一回広報全体会議
2018年4月16日 CCN第二回定例会
2018年4月26日 CCN第三回定例会
2018年4月27日 CCN第一回拡大会議実施
2018年5月17日 CCN第四回定例会
2018年6月4日 AV人権倫理機構との会談
2018年6月12日 CCN第二回広報全体会議
2018年6月14日 CCN第五回定例会
2018年7月5日 CCN映像制作学習会
~AV制作と同人動画制作のコンプライアンスを考える~
2018年7月13日 CCN第六回定例会
2018年9月18日 各流通様と会談
2019年11月7日 第一回CCNワーキンググループ討論会開催
討論会の内容をアップ致しました。記事はこちら
Q:映像制作者ネットワークはどのような目的の団体ですか?
A:映像制作者ネットワーク(以下CCN)は、広く映像の制作に携わる人々や流通関係者が集まり法令の遵守と人権の尊重」の基、最大限の表現方法を駆使し、あらゆるメディアを通して視聴者が安心して視聴できる作品やコンテンツの供給の実現を目指す団体です。
Q:入会の資格は?
A:映像制作者及び流通を業とする法人及び個人の方々で法令の遵守と人権の尊重の基に制作や流通に携わる方になります。
Q:映像制作物のジャンルやカテゴリーの制限はありますか
A:制作作品の内容と入会資格には一切関係はありません。
Q:退会はできますか?
A:退会は自由ですが、会費は返還されません。
Q:会費はいくらですか?
A:現在は年会費前払いで24,000円です。但し今後団体として会員様に提供できる事項の充実度によっては変動する事があります。
Q:会員へはどの様な事が提供されるのですか?
A:弁護士によって作成された共通契約の提供。
定期的に開催される弁護士との法律相談会への参加資格。
万が一のトラブル発生時におけるアドバイスや弁護士の紹介。
「法令順守 人権の尊重」の制作や販売過程で発生するトラブルを会員同士が共有し、団体としてこれらの問題解決を目指します。
Q:具体的な入会方法は?
A:当ホームページの入会案内をご参照ください。他に、不明点や質問等があればお気軽にお電話かメールにてお問い合わせください。
Q:もっと詳しく話を聞いてみたい
A:info@ccnetwork.jp にお問い合わせください。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。